自家消費型産業用蓄電池と太陽光発電で電気代削減太陽光発電と連携して、電気代コストを効率的に削減

企業で広がる再エネ設備と産業用蓄電池の導入トレンド

自家消費型産業用蓄電池と太陽光発電で電気代削減

多くの企業が導入し始めている「再エネ設備+産業用蓄電池」

再生可能エネルギー設備と産業用蓄電池を組み合わせることで、発電した電力を最大限に自家消費でき、購入電力の削減につながります。昼間に発電した余剰電力を蓄電池に貯めておけば、夕方や夜間など電気料金が高い時間帯にも活用できるため、電力コストの最適化と長期的な経済効果の向上が可能です。さらに、蓄電池を活用することで電力会社からの購入量を大幅に減らせるため、電気代削減効果をさらに高め、施設全体のランニングコストを抑えることができ、電気代高騰の影響を受けやすい企業にとって有効な対策として、導入が加速しています。

一般家庭や法人を問わず直面している電気代の高騰

電気料金値上げによる企業経営への影響

2021年から電気代が高い状態が続いています。年間電気代が多額であり、総コストに占める割合が高い製造業や小売業、規模別では大企業においては影響が大きく、更なる節電努力や省エネルギー施設・設備の導入を検討する企業が増えています。世界情勢による燃料高騰化や値上がりし続ける再エネ賦課金など様々な要因により今後も電気代は上昇が予想されます。早めの対処でリスクの軽減、電気代高騰対策を図ることが重要です。

将来のエネルギーコストのリスクヘッジ

電力市場は価格変動が激しく、エネルギーコストが将来的に上昇する可能性があります。太陽光発電と蓄電池を併用することで、外部の電力価格に左右されるリスクを軽減し、安定したコストでエネルギーを供給できるようになります。これは、長期的なエネルギーコストの削減や事業の安定化につながります。

電気料金が高騰している主な理由

  • ▶ LNG(液化天然ガス)などエネルギー価格の高騰

  • ▶ 円安による調達コストの上昇

  • ▶ 再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり

  • ▶ ウクライナ侵攻の長期化やイスラエル紛争など

東日本大震災以降、温室効果ガス排出量は増加しましたが、2022年度は11.4億トンまで減少しました。今後も、削減に向けた努力を続ける必要があります。

日本のエネルギー 2024年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」(PDF形式)
参照:資源エネルギー庁ホームページ

イノベーションの実用化|蓄電システム・燃料電池の普及拡大

日本のエネルギー 2024年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」(PDF形式)
参照:資源エネルギー庁ホームページ

電気代の高騰と下落する買取価格

太陽光発電と産業用蓄電池で自家消費

電力購入コストを抑える賢い方法

産業用蓄電池は、太陽光発電などの再エネ機器と組み合わせることで、省エネ効果を大幅に高めることができます。料金が安い時間帯(主に深夜)に蓄電池へ充電し、料金が高い時間帯は充電した電気を使用することで、電気代を節約可能です。売電単価は年々下落しており、発電した電気を「自家消費」に優先的に回す方が、電力会社から購入する電気の量を減らせます。これにより、電気代を抑えながら効率的に運用できます。産業用蓄電池と太陽光発電システムを活用すれば、自家発電・自家消費が可能になり、外部の電力価格変動に影響されずに電気代を安く抑えられます。さらに、ピークカットやピークシフトを活用することで、電力量料金や基本料金の削減にもつなげられます。

蓄電池のピークシフト・ピークカット

産業用蓄電池を導入することで、電力使用量が多い時間帯(ピーク時)の電力を蓄電池から供給し、電力料金が安い時間帯に充電する「ピークシフト」や「ピークカット」が可能です。これにより、電力料金が高くなるデマンドチャージを抑制し、エネルギーコストを大幅に削減できます。さらに、蓄電池を活用することで、施設全体の電力使用の平準化が可能となり、電気代の変動リスクも低減できます。

産業用蓄電池の導入による電気料金削減のメリット

産業用蓄電池の電気料金削減効果

スワイプしてご覧いただけます。

従量料金の削減

産業用蓄電池に貯めた電力を活用して、電力会社から購入する電力量を減らし、従量料金を削減。昼間の発電分を蓄電池に貯め、高額時間帯に使用することで、さらに電気代の節約効果が高まります。

基本料金の削減

蓄電池から放電してピーク時の最大需要を抑える(ピークカット)ことで、契約受電電力を小さくできます。これにより、よりリーズナブルな電力プランに変更可能で、基本料金の削減につながります。※契約変更手続きや蓄電池容量により効果は変動します。

蓄電池と太陽光発電の組み合わせはピーク時の電力を抑える最良の手段

産業用蓄電池は太陽光発電などの再エネ機器と連携させることで、再生可能エネルギーで「つくった電気」を自社で消費する「自家消費」が可能になります。平常時にはピークカット/ピークシフトによる消費電力の負荷平準化を図ることができるので、電力コストの削減に繋がります。負荷のピーク電力を削減、最大使用電力を蓄電システムでカットする事で、最大デマンドは下がり、高圧の契約料金を削減できます。

再エネを最大限に活かす自家消費と蓄電池活用

自家消費型太陽光発電は、自社工場や施設の屋根に太陽光発電を設置し、自社太陽光発電の普及とともに、電気の使い方も「売る」から「使う」へと変化しています。固定価格買取制度(FIT)の終了により、発電した電力を自家消費する方が経済的に有利となるケースが増えています。さらに産業用蓄電池を組み合わせることで、発電した電力を効率的に利用し、余剰分を蓄えて夜間や電気料金が高い時間帯に活用できます。これにより、売電収益に依存せず、電気料金の削減と収益最大化を同時に実現できるエネルギーマネジメントが可能になります。

つくった電気は「売る」から「使う」へ

つくった電気は「売る」から「使う」へ

固定価格買取制度(FIT)が終了した後は、発電した電力を電力会社に売ることよりも、自家消費する方が経済的に有利になるケースが増えています。産業用蓄電池を利用することで、発電した電力を効率的に消費し、余った分だけを売電することで、売電に依存しないエネルギーマネジメントが可能になり、収益を最大化しながらエネルギーの自給自足を実現できます。

余剰電力を活用して電気料金の削減

太陽光発電で発電した電力を自家消費し、産業用蓄電池を併用することで、電力会社から購入する電力の量を削減できます。特に、昼間に発電した余剰電力を蓄電池に蓄えておけば、電力の使用が増える夕方や夜間にも電力を利用でき、電気料金が高い時間帯に電力購入を避けることが可能です。

余剰電力を活用して電気料金の削減

蓄電池を組み合わせて解決できること

なぜ今「自家消費」なのか?

スワイプしてご覧いただけます。

▻ 電力単価の上昇(特に燃料調整費・再エネ賦課金の増加)

▻ FIT買取価格の下落/終了

▻ ZEB・脱炭素経営の加速

▻ BCP(事業継続計画)強化のニーズ

発電した電気は売らずに、自社で有効活用する方が経済的かつ環境的にも合理的な選択

スワイプしてご覧いただけます。

課題

太陽光だけだと…

蓄電池を追加すると…

昼間しか発電しない

夜は買電頼り

○蓄電できるので夜間も再エネ利用可能に

余剰電力が出る

売電もしくは捨てている

○蓄電して自家消費に回せる

負荷ピークが高い

電力契約が高くなる

○ピークカット/ピークシフトで基本料金削減

停電リスク

発電停止で設備も停止

○BCP用途として給電の継続が可能に

持続可能なエネルギーソリューション

産業用蓄電池は、コスト削減、事業の安定性向上、再生可能エネルギーの効率利用、そしてカーボンニュートラル達成に有効な手段です。特にエネルギーコストが高騰している現在、産業用蓄電池の導入は多くの産業にとって戦略的な投資となり得ます。企業が持続可能なエネルギーソリューションを導入することで、長期的な競争力を高めるための重要な要素となります。

スワイプしてご覧いただけます。

エネルギーコストの削減

蓄電池を利用することで、電力の料金が安い時間帯に蓄電し、ピーク時や高コストの時間帯に使用する「ピークシフト」や「ピークカット」が可能になります。これにより、電力コストを削減することができ、企業の経済的負担が軽減されます。

再生可能エネルギーの効率的な利用

産業用蓄電池は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの余剰電力を蓄えて、必要なときに使用することができます。これにより、再生可能エネルギーの利用率が向上し、企業のCO2排出削減や環境保護に貢献します。

非常用電源としての活用

災害や停電時に、産業用蓄電池はバックアップ電源として機能し、工場やオフィスビルなどの重要な機器を稼働させ続けることができます。これにより、事業の継続性(BCP: Business Continuity Plan)を確保できます。

カーボンニュートラルやSDGsへの貢献

再生可能エネルギーを産業用蓄電池と組み合わせて利用することで、企業のCO2を削減し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献します。これにより、環境に配慮した企業イメージを強化することができます。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 自家消費とはどういう意味ですか? 蓄電池とどう関係しますか?

自家消費とは、太陽光などで発電した電力を自社で使用することを指します。これにより、電力会社から購入する電力量を削減でき、電気代の節約につながります。ただし、発電量が多い日中は使い切れないケースも多く、その余剰電力を蓄電池に貯めることで、夜間やピーク時にも活用できるのが「自家消費型+蓄電池」の大きな利点です。

Q2. 自家消費型太陽光発電と売電型は何が違いますか?

売電型は、太陽光発電でつくった電力を電力会社に販売する仕組みですが、売電単価は年々下がっており、収益性が低下しています。一方自家消費型は、つくった電力をそのまま社内で使うことで、高い電力単価分のコストを削減できます。さらに蓄電池を併設することで、太陽光発電の自家消費率を高め、電気代削減効果が最大化されます。

Q3. 自家消費率とは何ですか? どうやって上げるの?

自家消費率とは、発電した電力のうち、どれだけ自社で使えたか(売らずに済んだか)の割合です。この数値が高いほど、自社で発電した電力を有効に活用できていることになります。蓄電池を導入することで、「昼間の余剰電力を蓄電」「夜間やピーク時に放電」が可能になり、自家消費率が大きく向上します。再エネ投資の費用対効果を高めるには、自家消費率の最大化が重要なポイントです。

Q4. 自家消費のために蓄電池を導入するメリットは?

以下のような多くのメリットがあります
  • ・太陽光の発電分を無駄なく使える(売電ではなく、コスト削減に直結)
  • ・ピーク時の放電により、基本料金を圧縮できる(ピークカット)
  • ・電力需給の変動リスクを抑える(電気料金高騰対策)
  • ・停電時にはBCP対策として非常用電源になる
  • ・脱炭素や再エネ比率の向上で企業価値やCSR評価が上がる。

CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電池

産業用蓄電池を中心としたソリューションで、電力コストの低減と非常時の電源確保を両立

CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電池は、自家消費型太陽光発電との高い親和性を持ち、電力の最適運用による電気代削減を実現します。日中に発電した太陽光電力のうち、使用しきれない「余剰分」を蓄電池に充電。夕方以降やピーク時間帯に放電して使うことで、買電量を抑制し、電気料金の削減につながります。さらに、ピークカット・ピークシフト対応、停電時のバックアップ電源としての活用(BCP対応)など、多機能かつ高信頼なエネルギーソリューションを提供。自社の電力を「つくって、ためて、つかう」賢いエネルギー運用が可能になります。

産業用蓄電システム〈BLP〉
産業用蓄電システムLUVIS
産業用蓄電システム〈BLP〉塩害対策モデル
コンテナ型大型蓄電システム

補助金等の活用もご相談ください

補助金を活用できれば、設備の導入コストを下げることが出来るかもしれません。補助金・助成金は、各省庁や地方自治体が独自に提供しており、政策に応じて新たなものが出てきています。法人の種類や規模、地域等によっては補助金等の交付を受けることができたり、税制上の優遇措置を受けることができる場合があります。補助金を活用し、自然災害などによる停電の備えとして、産業用蓄電池/非常用電源設備の導入を検討してみませんか。

補助金等の活用もご相談ください

税制措置について

産業用蓄電池の導入時には、中小企業経営強化税制という税制措置を受けることができます

中小企業経営強化税制について

中小企業経営強化法に基づき「経営力向上計画の認定」を受けた中小企業者が、設備投資による企業力の強化や生産性の向上のため、一定の設備投資を行う際に税制措置を受けることのできる税制です。CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電システムは、電池工業会が発行する「中小企業等経営強化法の経営力向上設備等及び生産性向上特別措置法の先端設備等に係る生産性向上要件証明書」に該当しているので、中小企業経営強化税制(即時償却等)の税制措置が受けられます。

ポイント

蓄電池や太陽光発電設備の導入に対する国や自治体の補助金や税制優遇を利用することで、初期投資を抑えることができます。また、省エネルギーや再生可能エネルギー促進に関する規制対応も進められます。

蓄電池を中心とした最適なエネルギーソリューションをご提供します

蓄電池メーカーならではの総合提案力で、最適なエネルギーソリューションを実現

CONNEXX SYSTEMSは蓄電池を中心とした最適なエネルギーソリューションをご提供します

CONNEXX SYSTEMSは蓄電池メーカーの強みを生かした総合的な設計提案で、お客様の課題解決に貢献します。各パートナー(EPC・EMS・アグリゲーション・シミュレーション・補助金代行等)とのリレーションシップを最大活用して多様なニーズに対応、全体設計を支援するコンサルティングが可能です。ぜひご相談ください。