ストレージパリティ補助金で賢く蓄電池を導入・令和5年度(2023年度)/〈太陽光発電設備・蓄電池導入に使える補助金のご紹介〉
蓄電池で使える補助金のご紹介
【令和5年度(2023年度)/蓄電池で使える補助金のご紹介】令和5年度(2023年度)の蓄電池の導入で使える補助金の概算要求情報をまとめました。補助金を上手く活用すれば、非常用電源設備の導入コストが下がります。設備導入の補助金の一例をご紹介いたします。「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」では、オンサイトPPAモデル等による自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池等を導入する事業にかかる経費の一部が補助されます。

▼ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業(経済産業省連携事業)
環境省の補助金で、全国の事業者が太陽光発電設備・蓄電池の導入の際に利用できます。オンサイトPPAモデル等による自家消費型の太陽光発電設備や動く蓄電池としての電気自動車を含む蓄電池等を導入する事業に要する経費の一部を補助することにより、価格低減を図りつつ、地域の再エネ主力化とレジリエンス向上を図り、2050年カーボンニュートラルなグリーン社会の実現を強力に推進することを目的としています。ストレージパリティを目的としているため、自家消費型太陽光発電システムだけでなく蓄電池も補助対象となっている点が特徴です。
▼ストレージパリティとは
「ストレージパリティ」とは、蓄電池を導入しないよりも蓄電池を導入した方が経済的メリットのある状態(蓄電池の導入にかかる費用よりランニングコスト削減額の合計が上回ることなど)を指します。
スワイプしてご覧いただけます。
▼ストレージパリティ補助金の概要(令和5年度)
ストレージパリティ補助金の概要は、初期費用ゼロでの自家消費型の太陽光発電設備・蓄電池の導入支援等を通じて、太陽光発電設備・蓄電池の価格低減を促進しながらストレージパリティを達成し、我が国の再エネの最大限導入と防災性強化を図ります。
▽概算要求時点での情報
スワイプしてご覧いただけます。
概算要求額 | 200億円(令和4年度予算は164億円) |
補助対象事業 | ①【補助】業務用施設・産業用施設・集合住宅・戸建住宅への自家消費型の太陽光発電設備・蓄電池(車載型蓄電池を含む)の導入支援を行う。 |
②【委託】ストレージパリティ達成に向けた課題分析・解決手法に係る調査検討を行う | |
事業形態 | ①間接補助事業(太陽光発電設備:定額、蓄電池:定額(上限:補助対象経費の1/3) |
②委託事業 | |
委託先及び補助対象 | 民間事業者・団体 |
実施期間 | 令和3年度~令和7年度 |
■新規で太陽光発電を導入する場合に限り、定置用蓄電池単体での補助も行う。
■EV等(外部給電可能なものに限る)をV2H充放電設備とセットで購入する場合に限り、蓄電容量の1/2×4万円/kWh補助(上限あり)
▼令和4年度当初予算と比較して、令和4年度補正予算の主な変更点として次のものを予定しています。
○蓄電池(V2H充放電設備含む)導入は必須
○太陽光発電の発電電力を系統に逆潮流しないものに限る(戸建住宅は除く)
○1申請あたりの補助金所要額の上限額2,500万円
▼事業イメージ
▽概算要求時点での情報
オンサイトPPAによる自家消費型太陽光発電・蓄電池導入

太陽光発電設備の補助額
スワイプしてご覧いただけます。
業務用施設 | 産業用施設 | 集合住宅 | 戸建住宅 | |
PPAリース | 5万円/kW | 7万円/kW | ||
購入 | 4万円/kW | - |
▼蓄電池併設型の設備導入について支援を拡充
令和5年度ストレージパリティ補助事業は蓄電池導入が必須要件に
令和4年度のストレージパリティ補助金には加点項目があり、その項目の一つに蓄電池設置がありましたが、令和5年度の概要資料には蓄電池(V2H充放電設備含む)導入が必須となっています。経済産業省が発表している資源・エネルギー関係概算要求の資料には、令和5年度からは新たに蓄電池併設型の設備導入について支援を拡充するとあり、国の脱炭素政策の中でも、太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせた活用法を支援しようという姿勢が明確になっています。
スワイプしてご覧いただけます。
蓄電池と太陽光発電の組み合わせはピーク時の電力を抑える最良の手段
産業用蓄電池は太陽光発電などの再エネ機器と連携させることで、再生可能エネルギーでつくった電気を自社で消費する自家消費が可能になります。平常時にはピークカット/ピークシフトによる消費電力の負荷平準化を図ることができるので、電力コストの削減に繋がります。
スワイプしてご覧いただけます。
電力の自家消費を行うメリット |
||
●CO2削減 | ●停電時の非常用電源/防災性向上 | ●電力系統への負荷低減 |
早めに導入することで得られるメリットも
産業用蓄電池は施設のコストダウンや環境負荷の問題、災害対策に有効なソリューションの一つになると言えます。今後も電気代の上昇が予想される中、早めに蓄電池を導入することで得られるメリットも多いと考えられます。
▼公募がはじまりました
●NEW|2023.03.31【公募のお知らせ】(一般財団法人 環境イノベーション情報機構)
スワイプしてご覧いただけます。
出典 | 2023.03.31 【公募のお知らせ】令和4年度(第2次補正予算)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業(ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業))(外部リンク) |
公募期間【公募中】
スワイプしてご覧いただけます。
令和4年度補正 二次公募:2023年5月15日(月)~2023年6月30日(金)正午まで【厳守】 |
※原則として、予算額に達した場合はそれ以降の公募を実施しない。
※本公募は単年度事業のみ
BLP®はストレージパリティ補助金に対応
ストレージパリティ補助金の申し込み条件へ対応いたします。詳しくはお問い合わせください。

令和4年度(補正予算)ストレージパリティ補助金申請における要点
スワイプしてご覧いただけます。
1.蓄電池上限価格 | 16万円以下/kWh(税抜・工事費込み)への対応が可能。詳しくはお問い合わせください。 |
2.採択基準 | ①太陽光設備容量に比して蓄電池容量が非常に小さいと考えられる場合に、説明を求める可能性がある。BLP®は高圧施設や約500kWまでの太陽光設備との併設に最適です。 |
3.加点項目 |
①「蓄電容量[kWh] ÷太陽電池出力[kW]」が大きい申請の評価を高くする。 ②導入する蓄電池について、[JIS C 8715-2: 2019]、[IEC 62619: 2022]などの類焼試験に適合していること。 ③故障や自然災害などの有事の際のレジリエンス確保の観点から、次の(ア)および(イ)を満たす蓄電池供給事業者が供給する蓄電池を利用するものであること。 (ア)蓄電システムの早期復旧や原因解明が可能な体制が整えられているか。 (イ)蓄電システムに異常が見つかった場合に備えて、代替する電池システムの主要部品(電池セルなど)を迅速に供給できる拠点が整えられているか。 BLP®は上記の加点項目でポイントが狙えるように対応しています。(※1) |
※1 詳細内容は、応募要項(外部リンク) をご確認下さい。
▼定置用蓄電池の採択基準について
申請書類を元に、公募要領や交付規定に記載された要件や、加点項目を満たしているかどうかなどを審査して、予算の範囲内で採択が行われます。
スワイプしてご覧いただけます。
①蓄電池容量の合理性について説明できるものであること |
→ 産業用蓄電システムBLP®は三相30kW出力、容量73.7kWhで合理性の説明が可能です。 |
スワイプしてご覧いただけます。
②自立運転機能付きPCSによる非常用コンセントの設置について |
→ 産業用蓄電システムBLP®は非常用コンセント設置やその操作マニュアル作成の必要がありません。 |
スワイプしてご覧いただけます。
③停電時に対象施設で需要家が必要だと考える電力を供給できるものであること |
→ 産業用蓄電システムBLP®は自動的に自立運転に切り替わり、三相設備もバックアップ可能。レジリエンス(防災性)を強化できます。 |
▼【加点項目】交付申請書の審査における主な評価ポイントについて
スワイプしてご覧いただけます。
①太陽光発電設備の規模に見合った定置用蓄電池の導入になっているか |
→ 産業用蓄電システムBLP®は蓄電容量比率(蓄電容量[kWh]÷太陽電池出力[kW])が大きいため、加点対象となりうる。 |
スワイプしてご覧いただけます。
②蓄電池の認証等について |
→ 産業用蓄電システムBLP®は[IEC62619:2017]取得済なので、加点対象となりうる。 |
スワイプしてご覧いただけます。
③蓄電システムの早期復旧や原因解明が可能な体制が整えられているか |
→ メンテナンス契約(有償)をご用意、ご加入いただくことで遠隔による症状・ログの確認、応急処置操作等の見守りサービスのサポートを受けていただけます。また出張修理対応なので安心です。 |
スワイプしてご覧いただけます。
④蓄電システムに異常が見つかった場合に備えて、代替する電池システムの主要部品を迅速に供給できる拠点が整えられているか |
→ CONNEXX SYSTEMSでは、万が一に備えて主要部品を在庫していますので安心です。 |
補助金には期限があります。活用される際にはお早めに導入をご検討ください。
補助金を活用することで、設備導入コストを下げることが出来ます。また、非常用電源設備を省エネ対策も兼ね備えたものにすることで「平常時」の電力コストを削減して導入費用を補えることになります。補助金を活用して非常用電源設備導入をご検討の際には、弊社コネックスシステムズにぜひご相談ください。
ご紹介する補助金の詳細は各省庁などのホームページをご確認ください。補助金を活用できれば、設備の導入コストを下げることが出来るかもしれません。補助金を活用し、自然災害などによる停電の備えとして、産業用蓄電池/の導入を検討してみませんか。
製品紹介|産業用蓄電システム〈BLP®〉
ゴウダ株式会社様のCMにて〈BLP®〉が紹介されました
産業用蓄電池を中心としたBCP策定
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで自然エネルギー電源を有効活用。災害時における自立型の電源の確保と、平常時のCO2の削減を図れます。停電時、昼は太陽光発電、夜は蓄電池に切り替えて電気を確保することで、防災無線、テレビ、パソコンやスマートフォンなどの情報通信機器、照明などの使用が可能になります。
産業用蓄電池は太陽光発電などの再エネ機器との連携で、省エネ効果が飛躍的に高まります。料金が安い時間帯(主に深夜)に蓄電池へ充電。料金が高い時間帯は、充電した蓄電池から電気を使用すれば、電気代を節約できます。売電単価は年々下落しており、売電するよりも発電した電気を「自家消費」に優先的に回すことで、電力会社から買う電気の量を減らすことができます。電気代を削減、安く運用していけばトータルで見れば節約になります。
停電対策の策定をご支援
NECネッツエスアイとのパートナー連携により「蓄電池+再エネ設備」の総合的な設計提案が可能です。NECグループとしての豊富な導入実績を活かすことで、導入~保守運用まで一貫対応いたします。