データセンター脱炭素と電力コスト削減を支える蓄電池再エネ×産業用蓄電池でデータセンターの電力コスト削減と脱炭素を実現

データセンターが直面する電力コストと脱炭素の課題

データセンターが直面する電力コストと脱炭素の課題

電力コスト高騰と効率的運用の重要性

データセンターは365日24時間稼働しており、電力消費量が膨大です。特に電力需要のピーク時間帯には料金が上昇するため、効率的な電力管理がコスト抑制の鍵となります。最適な運用計画や需要予測を活用することが、経済的かつ持続可能な運営につながります。

再生可能エネルギーと蓄電池による脱炭素化

再生可能エネルギーの導入は、データセンターの環境負荷を低減する重要な施策です。しかし、天候や時間帯により出力が変動するため、安定供給には課題があります。蓄電池を活用することで、余剰電力を蓄え需要ピーク時に供給でき、CO2削減と安定運用を同時に実現します。

データセンターが抱える電力課題と脱炭素の必要性

急増する電力コストと再エネ導入の課題

現場の電力コストは年々増加傾向にあります。また、再生可能エネルギーの導入を検討しても、需要変動や系統制約により、効率的な活用が難しいという課題があります。

再生可能エネルギー導入と安定供給の両立

脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの活用は欠かせません。しかし、太陽光や風力などは出力が天候に左右されやすく、安定供給に課題があります。データセンターのように電力安定性が求められる施設では、再エネ導入と同時に産業用蓄電池やエネルギーマネジメントを組み合わせることで、持続的かつ安定した運用が可能となります。

企業の社会的責任とカーボンニュートラルへの対応

世界的にカーボンニュートラルの取り組みが加速する中、企業にはCO2削減や再エネ利用の拡大といった社会的責任が求められています。データセンターにおいても、省エネ・再エネ・蓄電池を活用した取り組みは、ESG評価の向上や規制対応だけでなく、社会からの信頼獲得にもつながります。持続可能な事業運営を実現するためには、こうした環境対応を経営戦略の一部として位置づけることが重要です。

データセンターの電力消費量 2030年に日本超え IEA報告書

参照:一般社団法人 日本原子力産業協会

AIの普及により電力需要が急増!電力不足を防ぐ取り組みを解説

参照:独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構[JOGMEC]

再エネと蓄電池で進むデータセンターの脱炭素化

再生可能エネルギー活用による脱炭素化の最前線

データセンターでは、政府目標である「カーボンニュートラル」「ゼロエミッション」達成に向け、再生可能エネルギーの導入とエネルギー管理が進められています。AIやクラウド普及による電力需要増加の中で、効率化や環境対応が重要課題となっています。

脱炭素化の背景 - 膨らむデータセンターの消費電力

データセンターはクラウドサービスやAI技術および関連サービスの増加などにより、膨大な電力を消費しています。将来国内のデータセンターの電力需要は国全体の10〜20%に達するとも言われており、環境に大きな負荷を与えています。そのため、多くのデータセンター運営者が、二酸化炭素CO2排出量の削減を目指し、再生可能エネルギーの利用や産業用蓄電池の導入を進めています。

蓄電池の役割

国内外の実際の活用事例

Google、Amazonなど大手クラウド事業者は再生可能エネルギーと蓄電池を駆使しデータセンターのカーボンニュートラル化を推進しています。国内でも、環境省・総務省のレポートで「再エネ+蓄電池」の有効性が強調されています。

メガクラウド企業の国内データセンター投資計画

下記発表などを踏まえると、国内データセンターに対するメガクラウド企業の投資は、毎年数千億円以上の規模になると予想されます。

スワイプしてご覧いただけます。

メガクラウド企業

DCに関する国内での投資計画

Amazon Web Service

▹5年間(2023~2027年)で2兆2,600億円
  • •2023年の実績を含む2027年までの5年間で149億6000万米ドル(2兆2600億円)を投資すると発表した。
  • •データセンターの建設やデータセンター間をつなぐネットワーク機器への投資、データセンターの運用や保守にかかる費用などが含まれる。

Microsoft

▹3年間(2024~2026年)で4,400億円
  • •2024年4月10日、日本国内のAI(人工知能)及びクラウド基盤の強化を目的に約4,400億円を投資すると発表した。
  • •同社では「日本の社会的課題である労働力不足などに対して、生成AIを活用できる余地はとても大きい。データセンターを拡充して、生成AIの需要に応えていく」と発表している通り、4,400億円にはデータセンターに関連する投資も含まれている。

Oracle

▹10年間(2024~2033年)で1.2兆円
  • •2024年からの10年間で80億ドル(約1.2兆円)以上を日本に投資し、データセンターの設備や人員を増強する。

Google

▹データセンター用とみられる土地を広島・和歌山にて取得
  • •2023年に広島県三原市にて27.5万m2、和歌山県和歌山市にて37万m2を取得し、データセンター用途で使用されるとみられる。

産業用蓄電池の役割

産業用蓄電池は、再生可能エネルギーと組み合わせることで発電量の変動を平準化し、データセンターの安定運用を支えます。余剰電力を蓄え、需要ピークや発電不足時に放電することで、電力コストの削減に貢献。停電時にはバックアップ電源として機能し、BCPの強化にもつながります。さらに、CO2削減を通じてESG経営やカーボンニュートラルの実現を後押しする重要な役割を果たします。

産業用蓄電池の省エネとコスト削減効果とは

電気代の高騰と下落する買取価格

2021年から電気代が高い状態が続いています。年間電気代が多額であり、総コストに占める割合が高い製造業や小売業、規模別では大企業においては影響が大きく、更なる節電努力や省エネルギー施設・設備の導入を検討する企業が増えています。世界情勢による燃料高騰化や値上がりし続ける再エネ賦課金など様々な要因により今後も電気代は上昇が予想されます。早めの対処でリスクの軽減、電気代高騰対策を図ることが重要です。

電気料金が高騰している主な理由

  • ① LNG(液化天然ガス)などエネルギー価格の高騰

  • ② 円安による調達コストの上昇

  • ③ 再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり

  • ④ ウクライナ侵攻の長期化やイスラエル紛争など

▼日本のエネルギー 2021年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」

〈参照:経済産業省資源エネルギー庁 HPより引用〉

コスト削減に強い自家消費型蓄電池活用のメリット

再生可能エネルギーを自家消費することで、電力会社から購入する量が減り、電気料金の削減につながります。また、蓄電池でピークカットやピークシフトを行うことで、基本料金・従量料金の両方を抑えることが可能です。売電価格が低下傾向にある現在、自家消費の方が経済的メリットが大きくなっています。自家消費型の産業用蓄電池活用は、電力コスト削減や災害時の電源確保にも有効なソリューションです。

データセンターの電力効率化と脱炭素化を実現

早期導入で広がるコスト削減効果

電気代の上昇が見込まれる中、蓄電池を早めに導入することで大きなメリットが得られます。電気料金の安い時間帯(主に深夜)に充電し、高い時間帯にはその電力を活用すれば、電気代を効率的に節約可能です。さらに、売電単価は年々下落傾向にあり、発電した電力を「自家消費」に優先的に回すことで、購入電力量を抑えられます。結果として、電気代の削減と運用コストの最適化につながります。

データセンターが蓄電池導入すべき3つのメリット

データセンターは24時間365日稼働し、大量の電力を消費するため、運営コストの最適化や安定供給の確保が重要な課題となっています。産業用蓄電池を導入することで、余剰電力の活用による電力コスト削減や、停電時のバックアップによる事業継続性の強化が可能です。また、再生可能エネルギーとの連携によりCO2排出量を削減し、脱炭素化やESG対応といった企業価値向上にも貢献します。

データセンターが蓄電池導入すべき3つのメリット

スワイプしてご覧いただけます。

脱炭素化のための産業用蓄電池導入メリット

❶ CO2排出量の削減

❷ 電気料金の削減

❸ 停電時の非常用電源

スワイプしてご覧いただけます。

環境対応と企業価値向上

CO2削減と評価向上

再生可能エネルギーと組み合わせることでCO2排出量を削減。ESG評価向上やカーボンニュートラル対応の一環として活用可能です。

電力コスト削減と効率的運用

余剰電力活用

余剰電力を蓄え、需要ピーク時に使用することで高騰する電気料金を抑制。電力購入計画の柔軟性を向上し、運営コストを効率化します。

安定供給と事業継続性の確保

バックアップ電源

停電や電力不足時のバックアップ電源として機能。データセンターの24時間稼働を維持し、事業継続性を確保します。

補助金等の活用もご相談ください

補助金を活用できれば、設備の導入コストを下げることが出来るかもしれません。補助金・助成金は、各省庁や地方自治体が独自に提供しており、政策に応じて新たなものが出てきています。法人の種類や規模、地域等によっては補助金等の交付を受けることができたり、税制上の優遇措置を受けることができる場合があります。補助金を活用し、自然災害などによる停電の備えとして、産業用蓄電池/非常用電源設備の導入を検討してみませんか。

【公募は終了しました】

令和6年度(補正予算)及び令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業)データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業

我が国の2050年カーボンニュートラルの達成に向け、データセンターの再エネ活用等によるゼロエミッション化・レジリエンス強化の支援を行うことで、デジタル社会とグリーン社会の同時実現を目指すものです。

スワイプしてご覧いただけます。

実施機関 環境省
申請期間 【二次公募】令和7年7月1日(火)~ 令和7年7月29日(火)正午
上限金額・助成額 3億円
公募対象事業
  1. 1.地域の再生可能エネルギーを最大限活用したデータセンターの新設に必要な再エネ設備・蓄エネ設備の導入及び空調設備等の省CO2型設備の導入を行う事業(略称:新設)
  2. 2.既存データセンターにおける再エネ・蓄エネ設備の導入及や空調設備等の省CO2型設備への改修を行う事業(略称:改修)
  3. 3.地域再エネの効果的・効率的活用に資するコンテナ・モジュール型データセンター等の導入を行う事業(略称:コンテナ)
補助率 1/3(※事業により上限額の変動あり)
対象事業者 学校法人/社会福祉法人/医療法人/独立行政法人/組合・団体等/法人/社団法人・財団法人
令和6年度(補正予算)及び令和7年度 データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業

税制措置について

産業用蓄電池の導入時には、「中小企業経営強化税制」という税制措置を受けることができます

中小企業経営強化法に基づき「経営力向上計画の認定」を受けた中小企業者が、設備投資による企業力の強化や生産性の向上のため、一定の設備投資を行う際に税制措置を受けることのできる税制です。CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電システムは、電池工業会が発行する「中小企業等経営強化法の経営力向上設備等及び生産性向上特別措置法の先端設備等に係る生産性向上要件証明書」に該当しているので、中小企業経営強化税制(即時償却等)の税制措置が受けられます。

CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電池

産業用蓄電池を中心としたソリューションで、電力コストの低減と非常時の電源確保を両立

データセンターは膨大な電力を消費するため、電力コストの最適化と脱炭素化が大きな課題となっています。CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電システムは、容量の異なる製品のラインアップにより、これらの課題に柔軟に対応できます。コンテナ型大型蓄電システムは、430kWh〜8,600kWhの大容量に対応しており、再生可能エネルギーと組み合わせることで、データセンターの電力需要をカバーし、ピークカットやピークシフトによる電力コスト削減を可能にします。一方、LUVIS®は61.4kWhの中容量蓄電池で、太陽光発電との直流・交流接続に対応し、余剰電力を効率的に活用することで、運用コストの低減とCO2排出量の削減に貢献します。これらの蓄電システムを容量や用途に応じて組み合わせることで、データセンターは再生可能エネルギーの利用を最大化しつつ、電力コスト削減と脱炭素化を同時に実現できます。さらに、停電時のバックアップ電源としてBCP対策にも寄与し、安定稼働と環境対応の両立をサポートします。

コンテナ型大型蓄電システム
産業用蓄電システムLUVIS

脱炭素化社会の実現に向けた再生可能エネルギーの活用には蓄電池の導入がポイント

スワイプしてご覧いただけます。

環境負荷の軽減

脱炭素化の取り組み/再生可能エネルギーの活用

コストの削減

ピークカット効果/電力の自家消費

企業の強み・価値の向上

SDGsの推進/CSR活動の取り組み

防災・減災対策

災害時の停電対策/BCP対策/地域社会への貢献

データセンターに最適な電力ソリューションをご提案いたします

蓄電池メーカーならではの総合提案力で、最適なエネルギーソリューションを実現

CONNEXX SYSTEMSは蓄電池を中心とした最適なエネルギーソリューションをご提供します

CONNEXX SYSTEMSは蓄電池メーカーの強みを生かした総合的な設計提案で、お客様の課題解決に貢献します。各パートナー(EPC・EMS・アグリゲーション・シミュレーション・補助金代行等)とのリレーションシップを最大活用して多様なニーズに対応、全体設計を支援するコンサルティングが可能です。ぜひご相談ください。